>>これで選べる!プログラミングスクールランキングを見る

提出用ポートフォリオの作り方を3通り解説!URLを送れるようにする方法

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

提出用ポートフォリオの作り方を3通り解説!URLを送れるようにする方法

エンジニアやWebデザイナーを目指している方で、就職活動や案件に応募する際にポートフォリオのURLを求められることがあります。

「ポートフォリオとして見せられる作品はあるけど、URLで提出するにはどうすればいいの?」

「いくつか作品があるけど、どうまとめたらいいのかわからない」

「サイトを作ったはいいけど、URLなんてないよ?」

こんな方に向けて、ポートフォリオを提出できるようにURL化する方法について解説します!

ポートフォリオをURLで提出する3通りの方法

ポートフォリオをURLで提出するためには、いくつか方法があります。

ポートフォリオをURLで提出する方法
  • ポートフォリオサイトを作る【おすすめ】
  • Googleドライブなど、クラウドストレージを利用する
  • ポートフォリオを簡単に作成できるサービスを使う

他にも方法はありますが、主に考えられるのは上記になるかなと思います。

「ポートフォリオとして見せられるURLがない」となると、ITリテラシーがないと判断されて見向きもされない可能性は大いにあります。

ポートフォリオは今後も長く使えるものになりますので、ここで頑張って作成しておいて損はないです。

特に自分で仕事を取りたい方は、ポートフォリオの品質で仕事を受注できるかどうかが大きく左右されます。

maipyon
maipyon

時間を多少かけてでも良い物を作った方が営業時間の削減と単価の上昇に繋がりますので、長い目を見れば時短に繋がります。

それぞれの方法を解説していきます!

【方法1】ポートフォリオサイトを作る【おすすめ】

ポートフォリオサイトトップページ

「独自ドメイン」という自分だけのURLを取得して、サーバーをレンタルします。

そこに、デザインからコーディングまで全て自分で制作したポートフォリオサイトを立ち上げて、サイトのURLを共有する方法です。

この方法であれば、自分が伝えたいことは全て伝わりますので一番オススメな方法になります。

その上、「自分のサイトを用意している」となるとそれだけでやる気が伝わりますし、サイトを作れる基礎知識もあるという判断になります。

本記事では他の方法もお伝えしますが、たとえ同じクオリティの作品でも、この方法が一番評価が高まるでしょう。

デメリットとして、時間がかかってしまう点や、有料になってしまう点があります。

しかし、安いレンタルサーバー(例えばロリポプ!)を使えば月額ワンコイン以下で作成可能です。

やり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

ロリポップでポートフォリオサイトを立ち上げる方法を解説【画像41枚】 ロリポップでポートフォリオサイトを立ち上げる方法を解説【画像41枚】 ポートフォリオサイトを立ち上げるなら、ロリポップ!のライトプランがオススメ。なんといっても格安。ポートフォリオサイトをロリポップで立ち上げる方法を画像41枚で解説しています。

この方法であれば、ポートフォリオサイトにアクセスする際にパスワードを要求することもできますので、特定の相手にだけ見せることも可能です。

無料でやる方法はある?

無料のレンタルサーバーは、広告などが自動的に差し込まれる場合がほとんどです。
そのため、必ず有料のレンタルサーバーを使いましょう。
ポートフォリオサイトは自分を売るための道具として、必要経費だと考えています。

値段で考えるならロリポップ!がオススメになりますが、他のサーバーも検討したい方は以下をご確認下さい。

ポートフォリオ用レンタルサーバーの選び方【駆け出しエンジニアにおすすめ】 ポートフォリオ用レンタルサーバーの選び方【駆け出しエンジニアにおすすめ】 ポートフォリオ公開のためにはサーバーが必要ですが、おすすめのサーバーはどこか紹介します。各サーバーでのWordPress開設方法も紹介。どのサーバーも実際に使ったことがあるので参考にしてください。

【方法2】クラウドストレージを利用してデータのURLを共有する方法

GoogleドライブやDropboxなどにアップロードして、共有用のURLを見てもらうというやり方です。

1つにまとめたポートフォリオのPDFをGoogleドライブにアップロードします
pdfファイルをアップロード

左上の「新規」からアップロード可能です。

ファイルを右クリックして、共有を選びます
共有をする
「制限付き」の部分を「リンクを知っている全員」に変更します
リンクを知っている全員が閲覧できるようにする

PDFを共有するためのリンクが生成されます。

このリンクを知っている人だけがアクセスできるようになります。

右上の「設定」からダウンロード禁止にする

STEP.3の右上の歯車マークから設定をして、ダウンロードできないようにします。

DL不可能にする

画像のように、下側のチェックマークを外すことでダウンロードや印刷ができないようにします。

こちらは必須ではありませんが、ダウンロードされると勝手にデータを使われる可能性があるので、困る方は対策しておきましょう。

こちら、注意点として、PDFにあらかじめ作品と説明を共にまとめておくという事が大事です。

ただ出来上がった作品をURLでいくつも送られても、見づらいですし意図も伝わりません。

Webデザインであれば、デザインの中で考えたことや目的、使用ツールや制作期間など書いた方がいいでしょう。

また、「模写」「スクールでの課題」など、明記した方が良いです。

maipyon
maipyon

模写は模写と明記しないとコンプライアンス的に良い印象になりません。

一方で、Webサイトをポートフォリオとして送る場合はできるだけこの方法は使わない方がいいでしょう。

なぜなら、Webサイトは実物を見てわかることが非常に多いためです。

例えばレスポンシブ対応が出来ているかという事や、サイトのソースコードもWeb上からチェックできます。

せっかく良い物を作ったのであれば、もう少しの工夫でより強く印象に残るように方法1で紹介したやり方で自分のポートフォリオサイトを作りましょう。

【方法3】ポートフォリオを簡単に作成できるサービスを使う

ポートフォリオ作成サービスは多くあり、こちらは無料でもポートフォリオを作成できます。

例えばデザインの画像をアップロードして、説明を書いたら完了するようなもの。

上記のサービスが一例です。

サービス次第ですが、公開したポートフォリオは誰でも見られる状態になる可能性があるということに注意が必要です。

このようなサービスを使うのは簡単で便利なものの、あまりオススメしません。

エンジニア・Webデザイナーどちらも1からドメイン・コーディング・アップロードまで経験して、Web制作の基礎知識がしっかりできていることを証明してほしいからです。

とはいえ、急ぎで提出する必要があるときはどうしようもない場合もあるので、そういう場合はこういったサービスを使うと良いかと思います。

MEMO

採用担当側から見ても、「ポートフォリオは勉強のためにも1からサーバーをレンタルして作ってみました!」みたいな人の方が本気度が高いなと感じます。
同じ内容でも、競合に勝てるのは自作のポートフォリオではないかと思います。

長所と短所を理解してポートフォリオを共有しよう

3つの方法を紹介しましたが、それぞれの長所と短所をまとめておきます。

それぞれのメリットとデメリット
  • ポートフォリオサイトを作る
    メリット:一番今後の成果に繋がってくる手法で、他手法と比較しても発注者側にしっかりアピールできる
    デメリット:時間もかかるし、安いとはいえお金がかかる
  • クラウドストレージ(Googleドライブなど)を利用する
    メリット:すぐにできる
    デメリット:サイトなどでは、見た目の部分しか伝えられない。
  • ポートフォリオ作成サービスを使う
    メリット:すぐにでき、テンプレートもあるので情報を入れやすい
    デメリット:サービスによっては、誰からでも見られる状態になる。サイトなどでは、見た目の部分しか伝えられない。テンプレートに沿ったことしか伝えられない場合も。サービスの範囲で縛られて、自由度が少ない。

やはり一番のオススメは自分でポートフォリオサイトを作ること。

誰でも今すぐポートフォリオサイトを作成できるように、以下の記事で紹介しておりますので参考にしてください。

ロリポップでポートフォリオサイトを立ち上げる方法を解説【画像41枚】 ロリポップでポートフォリオサイトを立ち上げる方法を解説【画像41枚】 ポートフォリオサイトを立ち上げるなら、ロリポップ!のライトプランがオススメ。なんといっても格安。ポートフォリオサイトをロリポップで立ち上げる方法を画像41枚で解説しています。

maipyon
maipyon

既に見せられる作品があれば契約してアップロードして、まとめるだけ!
意外とすんなり終わります。